-
TRIAL B-1/Buffer
¥17,600
"B-1/Buffer"は、B-1のBuffer回路とTUNER OUT付きMUTE BOXを一体化させたモデルです。 ノブがなく小型でシンプルな設計。B-1/Bufferを信号経路に接続することで、純粋なBufferとして機能します。 <B-1の高品質Buffer回路> ピックアップからの繊細な信号を受け取りローインピーダンス信号にして出力。音質劣化やノイズの影響を受けにくい信号を次の機材へ送ることができます。 Buffer回路は原音に忠実でありながら、硬い音色は少し落ち着かせ、ボケた音色には輪郭を持たせられるようプロフェッショナルレベルの極僅かなサウンドメイキングを行っています。 ギター、ベース、アコースティックギター、全てをカバーする周波数レンジ。 <ミュートスイッチ> フットスイッチで信号をミュートできます。 <チューナーアウト> Buffer回路からの分岐信号でチューナーを動作させることができます。チューナーを直列接続することで起こる音質劣化や音質変化を回避できます。 ミュートスイッチのon/offに関わらず常時信号が出力されるため、演奏中でもピッチの確認が可能。 <プリブースト機能> 裏側のトリマーで最小でノンブースト、最大約+20dBのゲインブーストが可能。 外部電源:DC9-18V(センターマイナス 2.1㎜タイプ)対応 待機電力:5mA
-
TRIAL B-1 Ver.2.0 [Clean Booster, Buffer]
¥17,600
"TRIAL B-1"は、音質を変えず、音量だけを持ち上げることに特化させたレベルブースターです。 極限まで抑えられたスイッチノイズ、また本体そのもののノイズも徹底的に抑えています。 ON/OFF時の音質変化を無くすため、信号は常にスペックの高い"B-1 Buffer"を通過。 Bufferとしてトータルサウンドを整える魅力も持ち合わせたブースターです。 ノンブーストから最大約+27dBのレベルブーストが可能。 <B-1の高品質Buffer回路> ピックアップからの繊細な信号を受け取りローインピーダンス信号にして出力。音質劣化やノイズの影響を受けにくい信号を次の機材へ送ることができます。 Buffer回路は原音に忠実でありながら、硬い音色は少し落ち着かせ、ボケた音色には輪郭を持たせられるようプロフェッショナルレベルの極僅かなサウンドメイキングを行っています。 ギター、ベース、アコースティックギター、全てをカバーする周波数レンジ。 <多様な使い方に対応> ・レベルブースターとして ソロ時などの音量補正、ピック弾き/指弾きによる音量差調整、ギターを持ち替えた際の音量差調整など ・ゲインブースターとして 歪ませているアンプやエフェクターの前段に接続した場合、より深い歪みを得るゲインブースターとして機能 <高信頼・高耐久> コネクタ、スイッチ、ポットなどの機構パーツの他、基板上の電子パーツにも厳選した高信頼性のものを使用。 衝撃や経年劣化に強い内部設計。 Ver.2.0では、電源部の電解コンデンサをsamrt.ODでも採用したオーディオグレードの高信頼品にグレードアップ。 耐圧も向上したことにより、18V動作も可能となりました。 https://takahaya.com/trial/b-1-booster-ver-2-0/ 外部電源:DC9-18V(センターマイナス 2.1㎜タイプ)対応 消費電流:4mA ・販売準備数に限りがございます。品切れの際はご了承ください。
-
TRIAL LOOP CHANGER [Signal Selector]
¥19,800
LOOP CHANGERは、A LOOP/B LOOPに接続されたそれぞれの機材を瞬時にワンアクションで切り替える事ができるシグナルセレクターです。 スイッチング回路には高性能なラッチングリレーを2基使用。 通常のフットスイッチと比べてより高速で、よりノイズレスなスイッチングを実現しています。 フットスイッチアクチュエーターには、切り替え時の物理的ショックノイズが極めて少ないソフトタッチタイプを採用。 サウンドへの集中力を阻害しないLOOP CHANGERは、機材比較にも最適です。 ジャックにはホールド力の高いUSAブランド製を採用。 1mA以下の極めて低い待機電流で、パワーサプライに負担をかけません。 <メイン機能> ●2つの機材を瞬時にワンアクションで切替 ・本来2アクション必要な操作を簡略化 ・高速&ノイズレス切替 例:バッキング用歪み⇔ソロ用歪みをワンアクションで切替 A LOOP/B LOOPにそれぞれ接続した機材の比較 <応用的な使い方> ●True Bypass Box ・トゥルーバイパスでないエフェクターのトゥルーバイパス化が可能 ・エフェクトoff時に起こる電子回路による音質劣化を回避 ・LOOP内にまとめた複数エフェクターを一括でon/off ●A/B Box ・1in/2out Boxとして 例:アンプの切替 ・2in/1out Boxとして 例:楽器の切替 ●Mute Box ・瞬時に切り替えられるノイズレスなMute Boxとして ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 外部電源DC9V(センターマイナス 2.1㎜タイプ)対応
-
TRIAL smart.OD [OverDrive]
¥55,000
SOLD OUT
https://takahaya.com/trial/smart-od/ Smart. ODはプロトタイプを量産品としてではなく、カスタムモデルとして磨き上げた特別なオーバードライブです。 サウンドと信頼性を追求し、日本の名器を支えてきた国産ブランドのパーツを惜しみなく採用し、海外ブランドのパーツもマッチするものは積極的に採用しました。 どんな現場でも柔軟に、納得のサウンドを作り出せる。 Smart. ODは、TRIALが出来る事を尽くした"Made in japan OVER DRIVE"です。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ Smart. ODには、2つのスイッチが設けられています。 片方がゲインブーストです。より深いゲインを得る為に増幅回路の設計を変更するスイッチです。 もう片方が3モードの切り替えで、ダイオードを用いたオリジナルTS、LEDを用いたクランチ、半導体でコンプレッションをかけないオープンが選択できます。 ・TSモードは808ライクなミッドの張り出しとダイオード特有のコンプレッションが魅力です。 ・クランチモードは、真空管に近い自然な歪と適度なコンプレッションを得る事が出来ます。 ゲインブーストで深い歪みを作る事も可能で、そのサウンドはマーシャルライクです。 ・オープンモードは半導体のクリップ回路を通さない為、クリアで大音量を得る事が出来ます。アンプを過大入力で歪ませる能力に長けています。 ゲインブーストでその図太さを持ったまま十分な歪を得る事も出来、そのサウンドはフェンダーライクです。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 外部電源DC9~18V(センターマイナス 2.1㎜タイプ)、9V電池対応
-
TRIAL New Old-D.I. +
¥36,300
New Old-D.I.+は、音の本質を追求したトランス+バッファプリアンプのアクティブD.I.です。 出力部に、構造上対称性の高いバランス信号へ変換ができるトランスを採用。EQなどでは作ることのできない魅力的な音の太さや濃さにより、楽器の生々しさを表現しやすくなっています。 内蔵されているトランスを動かすためのバッファープリアンプには、ヘッドフォンや小型スピーカーを鳴らすことができるほどのハイスペックな回路を採用。トランスの魅力がさらに高められ、繊細な音の表現や急激な音の変化に対する追従性が高まっています。 <BUFFERED OUT> バランスアウトと同様、もう一つの全く同じトランスから信号が出力されます。バランスアウトとバッファードアウトは同じクオリティの信号が出力されるため、ミキサーだけでなくアンプへもNew Old - D.I.+のサウンドを送り込むことが可能です。 <電源> ファンタム電源、9V電池に加えて、外部電源DC9~18V(センターマイナス 2.1㎜タイプ)でも電源が供給可能。 3Way電源が採用されていることにより、置き場所を選ばずペダルボードへの組み込みも容易な仕様です。 楽器や機材との相性を選ばないアクティブ方式により、パッシブベースはもちろん、アクティブベース、アコースティックギター、シンセサイザーなど様々な楽器で、またライブやレコーディングなど様々な場面でご使用いただけます。 新たに『+』表記のついたNew Old-D.I.+は、ノイズ特性がさらに向上。ローエンドも、よりディープな仕様となりました。 ・New Old-D.I.+ 商品ページ https://takahaya.com/trial/new-old-di-plus/ ・販売準備数に限りがございます。品切れの際はご了承ください。
-
TRIAL New Old-D.I. + ST
¥49,500
SOLD OUT
New Old-D.I.+STは音の本質を追求したトランス+バッファプリアンプのアクティブD.I.である"New Old-D.I.+"を、ステレオ仕様に組み上げたものです。 独立した2回路のD.I.がワンパッケージに収められています。 ステレオ仕様の機材との組み合わせに最適。回路が独立しているため、それぞれを単体のD.I.として扱うこともできます。 出力部に、構造上対称性の高いバランス信号へ変換ができるトランスを採用。EQなどでは作ることのできない魅力的な音の太さや濃さにより、楽器の生々しさを表現しやすくなっています。 内蔵されているトランスを動かすためのバッファープリアンプには、ヘッドフォンや小型スピーカーを鳴らすことができるほどのハイスペックな回路を採用。トランスの魅力がさらに高められ、繊細な音の表現や急激な音の変化に対する追従性が高まっています。 ファンタム電源、外部電源DC9~18V(センターマイナス 2.1㎜タイプ)対応。 新たに『+』表記のついたNew Old-D.I.+は、ノイズ特性がさらに向上、ローエンドもよりディープな仕様となりました。 ・New Old-D.I.+ST 商品ページ https://takahaya.com/trial/new-old-di-plus-st/ ・販売準備数に限りがございます。品切れの際はご了承ください。
-
TRIAL PASSIVE POWER D.I. mono
¥26,400
https://takahaya.com/trial/passive-power-d-i-mono/ <電源不要のパッシブタイプDI> 近年プロのエンジニアがより注目するようになった"トランス"を使用したDIです。 生々しい低域と立体感のある高域。Passive Power D.I.は淡々とした現代のサウンドにアナログ特有の質感を与えます。 よりトランスの影響を濃くする"MELLOW"スイッチを搭載。 <現場重視の設計> 従来のパッシブDIはゲイン損失が-20dB程度もあり、その損失ゲインを復帰させる為のブーストアップはノイズや音質面で不利でした。 Passive Power DIのゲイン損失は-8dB程度に抑えられており、一般的なDIとして無理のない使い方が出来ます。 104mm(W) x 75mm(D) x 31mm(H)、250g 軽量・コンパクトデザイン。 <多彩な使い方に対応するコネクタ> リアンプ アイソレート・ボックス ライン・トランス ライン・アッテネーター として使用可能。 <アクティブのエレアコやベース、プリアンプやエフェクター出力の接続に最適> 販売準備数に限りがございます。品切れの際はご了承ください。
-
TRIAL PASSIVE POWER D.I. STEREO
¥31,900
https://takahaya.com/trial/passive-power-d-i-st/ <電源不要のパッシブタイプDI> 近年プロのエンジニアがより注目するようになった"トランス"を使用したDIです。 生々しい低域と立体感のある高域。Passive Power D.I.は淡々とした現代のサウンドにアナログ特有の質感を与えます。 よりトランスの影響を濃くする"MELLOW"スイッチを搭載。 <現場重視の設計> 従来のパッシブDIはゲイン損失が-20dB程度もあり、その損失ゲインを復帰させる為のブーストアップはノイズや音質面で不利でした。 Passive Power DIのゲイン損失は-8dB程度に抑えられており、一般的なDIとして無理のない使い方が出来ます。 104mm(W) x 75mm(D) x 31mm(H)、300g 軽量・コンパクトデザイン。 <手持ち機材を複雑にすることなく、 シンプルにステレオ ・ システムを構築> <ステレオ出力のエフェクター、 シンセサイザーとの相性が抜群> 販売準備数に限りがございます。品切れの際はご了承ください。
-
TRIAL RETRO REVERB
¥37,400
ギターリバーブの実用性を追求したモデルです。 サウンドはもちろん、リバーブペダルを使う上での様々な問題を解決したミュージシャンライクな設計です。 ・サウンド リバーブの基本的なサウンドはFender Vibro kingを元にしています。このリバーブはスプリングのうなりを調整するDWELLとTONEを備えており、Twin Reverbに代表されるスプリング感の強い響きからマイルドにさりげなくかける事も出来る魅力があります。 RETRO REVERBではそのサウンドを参考にしながら、TONEを絞ったサウンドにアレンジを加え、アコースティックギターやフレットレスベース等にもマッチするサウンドに仕上げました。 スプリングリバーブは選択するリバーブタンクによってディケイ(リバーブの長さ)が決まります。RETRO REVERBは内部トリマーによりディケイを調整可能です。お好みのタンクディケイを設定してください。 ・REMAIN MIX ミニスイッチにより2つのモードを選択できます。 <CUT OFF> モード OFF時にスパッとリバーブオンをカットします。曲のブレイク等に有効です。 <REMAIN MIX> モード OFF時に直前までのリバーブ音は消えるまでのこりますので、自然にリバーブが消えていきます。そして、"REMAIN MIX"ノブにより少しリバーブを残しておくことが出来ます。実質2チャンネル仕様のリバーブとして機能し、OFF時にリバーブを剥ぎ取られてしまう寂しさや、景色の繋がりの悪さを解消する事が出来ます。 ・スイッチ設計 リバーブペダルにおいて問題となる切り替え時のノイズを極めて小さく設計しました。 特にREMAIN MIXモードにおいてそのノイズはほぼ皆無であり、いつ入れられたのかわからないほど自然にリバーブを加える事が出来ます。 フットスイッチも機械音の小さなものを採用し、小規模会場でリスナーの耳に届いてしまう足元の切り替え音にも配慮しました。 ・拡張機能 エクスプレッションペダルを用いれば、リアルタイムでリバーブの深さをコントロール出来ます。 リモート端子はスイッチャーと組み合わせるととても便利です。REMAIN MIXを用いてOFF時のリバーブ量を設定しておけば2チャンネルリバーブとして機能します。リバーブペダルを2つ用意する必要がありません。必要なループも1つです。 外部電源DC9V(センターマイナス 2.1㎜タイプ)対応
-
TRIAL Bite Distortion / PREAMP [High Gain Distortion]
¥33,000
ディストーション / プリアンプ ペダル ハイゲインスタックアンプのような深いディストーションを得る為に開発されました。 GAIN回路は無駄な動作を排除し、ローゲインでもハイゲインでも密度の濃いサウンドを生み出します。 BASSはセンターを基準にブーストする事で、大音量で鳴らした時に起こるスピーカーキャビネットのようなうなりを再現します。カット方向にコントロールした場合はライトなペダルディストーションサウンドが得られます。 MIDは音の厚みを変化させます。過度なEQ処理をしない為、振り切って使っても音抜けや音像に違和感を与えません。 TREBLEはアンプやギターとの相性を最適化します。 "Bite Distortion / PREAMP"は、アンプヘッドに近い設計を持っています。単機でも十分に性能を発揮しますが、他のペダルでゲインブーストするような使い方にもマッチします。 "Bite Distortion / PREAMP"にはその性能を最大限に引き出し、コントロールする為、バッファが内蔵されています。 バッファ回路には実績のあるB-1回路を採用し、深いゲインを持ちながら非常にローノイズで安定した出力を可能としています。 バイパス時にも純粋なバッファとして機能し、ノイズや音質劣化からサウンドを守ります。 外部電源DC9~18V(センターマイナス 2.1㎜タイプ)、9V電池対応
-
TRIAL Bite Distortion / Dual [High Gain Distortion]
¥55,000
ハイゲインスタックアンプのような深いディストーションを得る為に開発された"Bite Distortion / PREAMP"。その回路を2チャンネル搭載し、それぞれのセッティングをON/OFF、またはアンプのチャンネル切り替えの様にスイッチングできる仕様に拡張させたモデルが"Bite Distortion / Dual"です。 GAIN回路は無駄な動作を排除し、ローゲインでもハイゲインでも密度の濃いサウンドを生み出します。 BASSはセンターを基準にブーストする事で、大音量で鳴らした時に起こるスピーカーキャビネットのようなうなりを再現します。カット方向にコントロールした場合はライトなペダルディストーションサウンドが得られます。 MIDは音の厚みを変化させます。過度なEQ処理をしない為、振り切って使っても音抜けや音像に違和感を与えません。 TREBLEはアンプやギターとの相性を最適化します。 "Bite Distortion / PREAMP"は、アンプヘッドに近い設計を持っています。単機でも十分に性能を発揮しますが、他のペダルでゲインブーストするような使い方にもマッチします。 外部電源DC9~18V(センターマイナス 2.1㎜タイプ)対応
-
TRIAL PALmixer light [Parallel Mixer]
¥22,000
エフェクト音にスルーさせた原音を混ぜるパラレルミキサーです。 それぞれの状況でその効果を最大限に発揮出来るよう、様々なアイデアを組み込みました。 新たに開発したBufferにより、True Bypass時との音質変化を極限まで無くし、原音の表現を一切損なう事無くエフェクト音とミックスさせる事が可能です。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ ・PALmixerにDRIVEペダル等を接続すると、そのエフェクターの音色に芯のある原音をMIX出来る為、インパクトのある音色を作る事が出来ます。 通常ベースのドライブサウンドは、ローを残すとフレーズが埋もれ、音色を優先させると低音が失われるという問題があります。DIRECTノブによって上質の原音を混ぜる事で、本来のサウンドにエフェクト音を加えていく音作りが可能となり、ギター用のエフェクター等、使用出来るエフェクターの幅も広がります。EFFECTノブとのバランスにより、音量調節の出来ないエフェクターでもON/OFFのバランスを最適に設定する事が出来ます。 また、ギター使用時は、クリーンと歪んだ音を混ぜる事により、独特の奥行きやシャープさを得る事が出来ます。 接続するエフェクターによってフェイズアウト(音色の芯が極端に無くなる現象)する場合がありますが、"PHASE"スイッチを切り替える事で対応する事ができます。 ・PALmixerにDRY CUT機能のあるDELAY/REVERB/CHORUSペダル等を接続すると、原音はそれらのエフェクターを通過せずに出力されます。 原音には本来必要の無いデジタル処理等を避け、濁りの無い原音とエフェクト音を効果的に混ぜる事が出来ます。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ True Bypassシステム搭載 外部電源DC9V(センターマイナス 2.1㎜タイプ)、9V電池対応
-
TRIAL Pedal Junction TRS [Junction Box]
¥9,900
Pedal Junction TRSは、パッシブタイプのジャンクションボックスです。 従来モデルの”Pedal Junction”はTSモノプラグのみの対応でしたが、A/B共にTRSステレオとTSモノプラグ両対応となり、ステレオケーブル、エクスプレッションペダル、アンプのフットスイッチ、ヘッドホンアウトなど、複雑な接続系統にも柔軟に対応可能となりました。 コンパクトなサイズで、実用性と信頼性を兼ね備えたジャンクションボックスとしてボード構築の際の基本装備に位置づけられる製品です。 <シンプルな機材の中でこだわり抜いた現場重視の設計> ・信頼性の高いジャックの採用 ホールド力が高いUSAブランド製(現在はアンフェノール)を採用。 ・よりダイレクトな信号伝達 信号を太く最短の経路で伝達するため、パーツ配置や通常基板の4倍の銅厚を持つPCBの採用など、細かく配慮した独自の設計。 ・グランドループ・クロストーク等のノイズ対策 ボード内の複雑なノイズ問題を防ぐため、A/B間で、 グランドラインを共有させない安心設計。
-
TRIAL Pedal Junction [Junction Box]
¥8,800
Pedal Boardの実用性を高めるJunction Box。 パッシブタイプのシンプルなコネクタボックスですが、細部までこだわりを持って設計を行いました。 ホールド力の高いUSAブランドのジャックを採用。音質・耐久性共にプロスペックを貫き、コンパクトサイズに収めています。 音質に対していかに影響を与えないかという点を重視し、表皮効果対策として通常の4倍の銅厚を持たせた基板(PCB)を使用。 太く短い信号経路で、上質の単線ワイヤーで組み込んだようなダイレクトなサウンドを狙いました。 グランドループやクロストーク対策として、グランドラインをA/B 2つの信号ラインで共有させない独自の設計を採用。 ボードのノイズ問題が複雑化してしまう事を防ぎます。
-
TRIAL Junction Buffer Dual [Junction Box, Buffer]
¥20,900
接続されるエフェクターの数が多い場合、音質劣化を避ける為にバッファ回路が必須となります。ジャンクションボックスとバッファを兼ねる事で、より無駄なくエフェクトボードのスペースとサウンドを確保します。バッファ回路には、単体のバッファとしても高い評価を得るB-1の設計が採用されています。 ナチュラルにチューニングされたサウンドは、ペダルボードのインプット・バッファ/アウトプット・バッファとしてどちらにもマッチします。 ギターの信号を的確にボードに送り、ボードから送られるサウンドを的確にアンプへと伝える。そんな作業を淡々とこなす能力があります。 ホールド力の高いノイトリック製ジャックを採用。音質・耐久性共にプロスペックを貫き、コンパクトサイズに収めました。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ IN A Aバッファラインの入力端子 OUT A Aバッファラインの出力端子 IN B Bバッファラインの入力端子 OUT B Bバッファラインの出力端子 外部電源DC9~18V(センターマイナス 2.1㎜タイプ)対応
-
TRIAL Junction Buffer Single [Junction Box, Buffer / Passive]
¥17,600
接続されるエフェクターの数が多い場合、音質劣化を避ける為にバッファ回路が必須となります。ジャンクションボックスとバッファを兼ねる事で、より無駄なくエフェクトボードのスペースとサウンドを確保します。バッファ回路には、単体のバッファとしても高い評価を得るB-1の設計が採用されています。 ナチュラルにチューニングされたサウンドは、ペダルボードのインプット・バッファ/アウトプット・バッファとしてどちらにもマッチします。 ギターの信号を的確にボードに送り、ボードから送られるサウンドを的確にアンプへと伝える。そんな作業を淡々とこなす能力があります。 ホールド力の高いノイトリック製ジャックを採用。音質・耐久性共にプロスペックを貫き、コンパクトサイズに収めました。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ Buffer IN バッファラインの入力端子 Buffer OUT バッファラインの出力端子 TRUE I/O パッシブラインの入出力端子 方向性はありませんので、IN/OUTどちらにも使用できます。 バッファラインとは完全に切り離された信号ラインとなります。 外部電源DC9~18V(センターマイナス 2.1㎜タイプ)対応
-
TRIAL RETRO REVERB-S
¥33,000
RETRO REVERB-Sはギターリバーブの実用性を追求したモデルです。 RETRO REVERBの機能をシンプルにまとめ、小さなケースに入れました。 サウンドはもちろん、リバーブペダルを使う上での様々な問題を解決したミュージシャンライクな設計です。 ・サウンド リバーブの基本的なサウンドはFender Vibro-kingを元にしています。このリバーブはスプリングのうなりを調整するDWELLとTONEを備えており、Twin Reverbに代表されるスプリング感の強い響きからマイルドにさりげなくかける事も出来る魅力があります。 RETRO REVERBではそのサウンドを参考にしながら、TONEを絞ったサウンドにアレンジを加え、アコースティックギターやフレットレスベース等にもマッチするサウンドに仕上げました。 内部トリマーによって"DWELL"を調整できます。 ・REMAIN SWITCHING OFF時にバッサリとリバーブを切り取られる事が無いよう、REMAIN SWITCHINGを採用しています。OFF後も直前までのリバーブ音は消えるまで残りますので、リバーブの消え方が自然です。 ・スイッチ設計 リバーブペダルにおいて問題となる切り替え時のノイズを極めて小さく設計しました。 いつ入れられたのかわからないほど自然にリバーブを加える事が出来ます。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ TONE KNOB リバーブの音質を調整します。 TONEを上げればよりスプリング感が強調され、絞るとナチュラルなプレート寄りのサウンドとなります。 MIX KNOB リバーブの音量を調整します。 INPUT あらゆる楽器に対応するハイインピーダンス入力 OUTPUT Buffered Out であり、OFF時もバッファの恩恵をうけることができます。 外部電源DC9V(センターマイナス 2.1㎜タイプ)対応
-
TRIAL SF-5 [Fuzz Distortion]
¥30,800
4ステージの増幅回路を持つファズ・ディストーション・ペダルです。 ダウンチューニングやベースでも十分な音圧を得る為、ソリッドなローエンドとインパクトのある倍音を、トーンで幅広く制御出来るペダルに仕上げました。 コンパクトに製作する事で信号経路のロスやノイズの混入も最小限に抑えました。 True Bypassシステム採用。 外部電源DC9V(センターマイナス 2.1㎜タイプ)対応
-
TRIAL B-2 [Clean Booster, Buffer, A/B Box]
¥19,800
クリーンブースター・バッファ・A/B BOX 音質を変えず、音量だけを上げる事に特化させた"B-1"。 その優れた性能を拡張し、電池駆動も可能としたモデルが"B-2"です。 <Active A/B BOX> OUT A / OUT Bの2つの出力を持ち、フットスイッチによって切り替えが可能です。 アンプを2台使う場合の切り替えや、一方の出力にのみ接続することでミュートスイッチにするなど、ハイクオリティなActive A/B BOXとして機能します。 <B-1の高品質バッファ回路> ピックアップからの繊細な信号を受け取りローインピーダンス信号にして出力。音質劣化やノイズの影響を受けにくい信号を次の機材へ送ることができます。 バッファ回路は原音に忠実でありながら、硬い音色は少し落ち着かせ、ボケた音色には輪郭を持たせられるようプロフェッショナルレベルの極僅かなサウンドメイキングを行っています。 ギター、ベース、アコースティックギター、全てをカバーする周波数レンジ。 <クリーンブースター> B-1と同じくレベルブースト機能が使用可能。ノンブーストから最大約+27dBのブースト量となります。 <TUNER BYPASS> B-2は、"TUNER・BYPASS"という独立した出力を持ちます。 別系統のバッファ回路を通過するため、安定した出力である事はもちろん、ノイズの流入も防ぎます。 チューナーを接続すれば、通常のA/B BOXでは不可能な演奏中のピッチ確認が可能。2台のアンプを同時に鳴らす場合にも使用できます。(TUNER BYPASSにはブースト機能はありません。) 外部電源:DC9V(センターマイナス 2.1㎜タイプ)、9V電池対応 待機電力:8mA ・パーツの在庫がなくなり次第、生産完了となりますのでご了承ください。
-
TRIAL S-2 [A/B Box LED]
¥9,900
TRIAL S-2は、音質へ、いかに影響を与えないかと言う点を重視し、設計されたパッシブタイプのA/B BOXです。音質・耐久性共にプロスペックを貫き、コンパクトサイズに収めました。 上質な単線ワイヤーで組み込んだようなストレートな信号伝達を行うため、通常の4倍の銅厚を持たせた基盤(PCB)を採用しています。 電源はLEDの点灯のみに使用します。切り替え時の電圧変化のショックを軽減させる目的で、LED点灯用の回路内には高容量のコンデンサを実装しています。 接続されている事を感じさせないクオリティを求め、ホールド力の高いUSAブランドのジャックを採用する等、細部までこだわった仕様です。
-
TRIAL DC-PARA-6 [Power Sapply]
¥15,400
アダプターからの電源を分岐させるパラポックスです。 ・信頼性の極めて高い国産DCジャック ・電源を安定させる大容量コンデンサ内蔵 ・アダプターからの供給を確認できるLED ・腐食に強いメッキ単線によるハンドワイヤー ・アルミダイキャスト ケース 軽量、大出力、フルアイソレート等、ハイスペックなパワーサプライが数多くリリースされています。 しかし、音質やノイズはどうでしょうか。 これらのハイスペックが必要になった理由は、デジタルエフェクターの増加によるものです。 デジタルエフェクターは多くの電流を消費します。また、一部のデジタルエフェクターは電源周辺の設計に不備があり、アイソレート(絶縁)しなければノイズをパワーサプライへ逆流させてしまいます。 これらのデジタルエフェクターのデメリットを補う為のパワーサプライは、アナログエフェクターとの相性が良くありません。 パワーサプライ自体にデジタルノイズが混入していたり、音質に対するフィルターとしても働いてしまう場合があります。 電源設計に不備のある一部のデジタルエフェクターに合わせるが為に、他のエフェクターへの電源クオリティを下げる必要があるのでしょうか。 アナログエフェクターに向けて作り込まれている楽器用のアダプターにはとても良いものがあります。 DC-PARA-6は、そのアダプターの電源を分岐させる為のサプライ・ボックスです。 シンプルな機能である為、耐久性・音質共に高い品質のものを使用しました。 内部に組み込まれた大容量のコンデンサは、電気を貯めておくプールとして機能し、より安定したクリーンな電源をエフェクターへと供給します。 シンプルで良い選択を。
-
TRIAL DOPE MID BOOSTER
¥19,800
SOLD OUT
ギター特有の心地よいMID帯域を増幅させるブースターです。 アンプを太く唸るようにゲインブーストしたり、クリーンサウンドにリッチな質感を与えたり、セミアコのような温かみを持たせたり、MIDとブースト量をコントロールする事で得られる効果は多種多様です。 シングルコイルサウンドの肉付けや、耳に痛いアンプをコントロールする為に使用しても良いかと思います。 ミッドは幅が広く、狙いを定めにくい帯域です。 TRIALは、幾つかのブランドで採用されているギター本体のミッドブースターに着目しました。 基本のサウンドを軸としてミッドの色を加えていき、自然と太さと音量が増していく変化は共通している魅力だと感じました。しかし、このような変化はイコライザーで特定の帯域を上げるだけでは不自然で、満足な効果を得ることは出来ません。 ミッドをいかにシェイプするか、そしてそれをどのようにブーストコントロールするかが設計の鍵でした。DOPE MID BOOSTERは、ミッドの変化と音量を個別にコントロールすることが出来ます。 ミッドを少し加えた状態で大きくブーストしたり、音量は変えずにミッドだけを強調するという使い方も可能です。 楽器とアンプの魅力をより発揮するポイントを探してご使用ください。 True Bypassシステム採用。 外部電源DC9~18V(センターマイナス 2.1㎜タイプ)、9V電池対応
-
TRIAL RICH TONE BASS PREAMP [Preamp, Drive Pedal]
¥23,650
SOLD OUT
"TRIAL RICH TONE BASS PREAMP"は、ギター用に開発した"WIDE PREAMP"を、ベーシスト向けのサウンドへ再構築したモデルです。 クリーンからにじむように歪む、チューブアンプのような質感はそのままに、ゲインの質感やイコライザーの特性をベース用にアレンジしました。 使用するアンプや演奏する場所、弦の劣化具合等状況の変化を補正しつつ低域を膨らませたり、クリアすぎるサウンドにはゲインを使って少し音にフィルターを与えるような事も可能です。 "TRIAL RICH TONE BASS PREAMP"が持つ音質の魅力が、それぞれの機材や音楽性の幅を広げる事となれば嬉しく思います。 外部電源DC9V(センターマイナス 2.1㎜タイプ)、9V電池対応
-
TRIAL WIDE PREAMP [Preamp, Drive Pedal]
¥19,800
SOLD OUT
プリアンプ / ドライブ ペダル クリーンからにじむように歪む、チューブアンプのような質感を狙い製作しました。 アンプ本来の音質をいかしたまま、幅広い歪みを加えることが出来ます。 GAINを絞り気味・TREBLEを少しブーストすれば音に艶と張りを与えるトーンブースターに、 TREBLE・BASS共に大きくカットすれば中音域が強調されたオーバードライブに、 全てフルにすれば破壊的な轟音を得る事も出来ます。 それぞれのイメージで自由にお楽しみ頂ければと思います。 True Bypassシステム採用 外部電源DC9V(センターマイナス 2.1㎜タイプ)、9V電池対応