-
TRIAL B-1/Buffer
¥17,600
SOLD OUT
"B-1/Buffer"は、B-1のBuffer回路とTUNER OUT付きMUTE BOXを一体化させたモデルです。 ノブがなく小型でシンプルな設計。B-1/Bufferを信号経路に接続することで、純粋なBufferとして機能します。 <B-1の高品質Buffer回路> ピックアップからの繊細な信号を受け取りローインピーダンス信号にして出力。音質劣化やノイズの影響を受けにくい信号を次の機材へ送ることができます。 Buffer回路は原音に忠実でありながら、硬い音色は少し落ち着かせ、ボケた音色には輪郭を持たせられるようプロフェッショナルレベルの極僅かなサウンドメイキングを行っています。 ギター、ベース、アコースティックギターなど、様々な楽器をカバーする周波数レンジ。 <ミュートスイッチ> フットスイッチで信号をミュートできます。 <チューナーアウト> Buffer回路からの分岐信号でチューナーを動作させることができます。チューナーを直列接続することで起こる音質劣化や音質変化を回避できます。 ミュートスイッチのon/offに関わらず常時信号が出力されるため、演奏中でもピッチの確認が可能。 <プリブースト機能> 裏側のトリマーで最小でノンブースト、最大約+20dBのゲインブーストが可能。 外部電源:DC9-18V(センターマイナス 2.1㎜タイプ)対応 待機電力:5mA
-
TRIAL B-1 Ver.2.0 [Clean Booster, Buffer]
¥17,600
"TRIAL B-1"は、音質を変えず、音量だけを持ち上げることに特化させたレベルブースターです。 原音の音域を保ちながら、ノンブーストから最大約+27dBのレベルブーストが可能。 無駄のないシンプルな設計と厳選されたパーツの採用により、回路に付加されるノイズやスイッチ切替時の電気的ショックノイズを最小限に抑えています。 ON/OFF時の音質変化を無くすため、信号は常にスペックの高い"B-1 Buffer"を通過。 Bufferとしてトータルサウンドを整える魅力も持ち合わせたブースターです。 <B-1の高品質Buffer回路> ピックアップからの繊細な信号を受け取りローインピーダンス信号にして出力。音質劣化やノイズの影響を受けにくい信号を次の機材へ送ることができます。 Buffer回路は原音に忠実でありながら、硬い音色は少し落ち着かせ、ボケた音色には輪郭を持たせられるようプロフェッショナルレベルの極僅かなサウンドメイキングを行っています。 ギター、ベース、アコースティックギターなど、様々な楽器をカバーする周波数レンジ。 <多様な使い方に対応> ・レベルブースターとして ソロ時などの音量補正、ピック弾き/指弾きによる音量差調整、ギターを持ち替えた際の音量差調整など ・ゲインブースターとして 歪ませているアンプやエフェクターの前段に接続した場合、より深い歪みを得るゲインブースターとして機能 <高信頼・高耐久> コネクタ、スイッチ、ポットなどの機構パーツの他、基板上の電子パーツにも厳選した高信頼性のものを使用。 衝撃や経年劣化に強い内部設計。 Ver.2.0では、電源部の電解コンデンサをsmart.ODでも採用したオーディオグレードの高信頼品にグレードアップ。 耐圧も向上したことにより、18V動作も可能となりました。 https://takahaya.com/trial/b-1-booster-ver-2-0/ 外部電源:DC9-18V(センターマイナス 2.1㎜タイプ)対応 消費電流:4mA ・販売準備数に限りがございます。品切れの際はご了承ください。
-
TRIAL Bite Distortion / PREAMP [High Gain Distortion]
¥33,000
ディストーション / プリアンプ ペダル ハイゲインスタックアンプのような深いディストーションを得る為に開発されました。 GAIN回路は無駄な動作を排除し、ローゲインでもハイゲインでも密度の濃いサウンドを生み出します。 BASSはセンターを基準にブーストする事で、大音量で鳴らした時に起こるスピーカーキャビネットのようなうなりを再現します。カット方向にコントロールした場合はライトなペダルディストーションサウンドが得られます。 MIDは音の厚みを変化させます。過度なEQ処理をしない為、振り切って使っても音抜けや音像に違和感を与えません。 TREBLEはアンプやギターとの相性を最適化します。 "Bite Distortion / PREAMP"は、アンプヘッドに近い設計を持っています。単機でも十分に性能を発揮しますが、他のペダルでゲインブーストするような使い方にもマッチします。 "Bite Distortion / PREAMP"にはその性能を最大限に引き出し、コントロールする為、バッファが内蔵されています。 バッファ回路には実績のあるB-1回路を採用し、深いゲインを持ちながら非常にローノイズで安定した出力を可能としています。 バイパス時にも純粋なバッファとして機能し、ノイズや音質劣化からサウンドを守ります。 外部電源DC9~18V(センターマイナス 2.1㎜タイプ)、9V電池対応
-
TRIAL ukulele LIVE PREAMP D.I.
¥29,700
-
TRIAL SINGLE INPUT PREAMP D.I. [Acoustic Preamp]
¥29,700
-
TRIAL SINGLE INPUT PREAMP [Acoustic Preamp]
¥19,800
"弾き手の表現を邪魔することなく、PUの個性を忠実に次の機材へ" "SINGLE INPUT PREAMP"は、"DUAL INPUT PREAMP"のコンセプトを1ピックアップシステムに取り入れた、上質なヘッドアンプです。 1ピックアップシステムでも、演奏する状況や接続される様々な機材に対応する為、音色の補正と少しの色付けを行う"ブリリアンス・コントロール"を設けました。 システム全体のサウンドをまとめ上げる入力回路としてお使い頂ければと思います。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ INPUT 様々なインピーダンスに対応する入力ジャック。 アコースティック楽器用ピックアップをダイレクトに入力する事が出来ます。 OUTPUT D.I.、エフェクター、アンプ、ミキサー等様々なインピーダンスに対応する信号の出力ジャック。 VOLUME 音量の設定。 センター位置を基準に最大約17dBのブーストが可能です。 BRILLIANCE 音色の煌びやかさや艶を変化させます。 PHASE SWITCH 信号の位相を反転させ、楽器とスピーカーからの音の混ざり具合を選択します。 使用するPU、取り付け方法、使用環境によって効果は変化しますので、その時々に最適なポジションを選択してください。 主にフィードバックが低減するポジションでご使用ください。 電源 外部電源DC9V(センターマイナス 2.1㎜タイプ)、9V電池対応
-
TRIAL DUAL INPUT PREAMP PRO-EQ [Acoustic Preamp]
¥77,000
https://takahaya.com/trial/dual-input-preamp-pro-eq/ より自然なアコースティックサウンドを得る為に、異なる2つのPUをMIXするデュアル ピックアップ システム。『DUAL INPUT PREAMP』シリーズはそのシステムの要となるミキサー・プリアンプです。 『DUAL INPUT PREAMP PRO-EQ』はアコースティック楽器用に調整されたミッドフリケンシー付きの3BAND EQを2系統内蔵し、各ピックアップのサウンドを個別にコントロールすることが可能です。 ミックスしてからの後処理ではコントロール出来ない部分も事前に細かく調整することが出来る為、無理の無いより自然な音作りが追求出来ます。 各ピックアップの位相や音量の調節、信号の振り分け、ミュートスイッチやチューナーアウト等、『DUAL INPUT PREAMP PROFESSIONAL』の機能はそのまま受け継いでおり、ライブ/レコーディングにおいて高い機能性を発揮します。 従来は多数の機材を組み合わせて構築していたDual EQシステムを、片手に収まるサイズで実現した画期的な機材です。 外部電源DC9~18V(センターマイナス 2.1㎜タイプ)
-
TRIAL DUAL INPUT PREAMP PROFESSIONAL [Acoustic Preamp]
¥36,300
異なる2つのPUをMIXさせる事に特化させたプリアンプです。 弾き手の表現を邪魔する事なく、それぞれのPUの個性を忠実に次の機材へと出力します。 アコースティックPUの信号に対して繊細に反応するヘッドアンプ、高品位なアナログミキサー、2つのPUを最適な波形でMIXする為のフェイズスイッチ、個別の出力を可能とする2つのOUTPUT。シンプルでありながら、様々な2PUのミックスパターンに対応します。 このPROFESSIONALには、更に個別のフェイズスイッチ、独立インプット、ミュートスイッチ、チューナーアウトを追加し、あらゆるミュージシャンのデュアル・ピックアップ・システムをサポートします。 内部基盤に設けられた入力ゲイントリムにより、PAミキサーのようにそれぞれのマイクに適した個別のゲイン設定が可能です。 最大30dBのゲイン設定が可能ですので、出力差が大きいピックアップでも安心してシステムを組むことが出来ます。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ STEREO / A INPUT ステレオフォンプラグにて2系統の信号を入力します。 モノラルフォンプラグ使用時はA信号の入力ジャックとなります。 B INPUT モノラルフォンプラグ使用時のB信号の入力ジャック。 TUNER OUTPUT チューナー用の出力ジャック。 簡易ミックスされた入力信号がミュート時も常に出力されます。 MIX / TIP A OUTPUT RING B OUTPUTに接続が無い場合、自動的に2つの信号はMIXされて出力されます。RING B OUTPUTに接続がある場合は、TIP A の信号が出力されます。 RING B OUTPUT RING B の信号のみ出力されます。 VOLUME 入力された2つの信号の音量を設定します。 PHASE SWITCH 信号の位相を反転させ、音質を最適化します。 使用するPU、取り付け方法、MIX音量、使用環境によって効果は変化しますので、その時々でに最適なポジションを選択してください。 フィードバックが激しい場合は位相ピークが発生している可能性があります。その場合はフィードバックが減少するポジションでご使用ください。 MUTE SWITCH TUNER OUTPUT以外の出力をミュートします。 外部電源DC9V(センターマイナス 2.1㎜タイプ)、9V電池対応
-
TRIAL DUAL INPUT PREAMP [Acoustic Preamp]
¥24,200
異なる2つのPUをMIXさせる事に特化させたプリアンプです。 弾き手の表現を邪魔する事なく、それぞれのPUの個性を忠実に次の機材へと出力します。 アコースティックPUの信号に対して繊細に反応するヘッドアンプ、高品位なアナログミキサー、2つのPUを最適な波形でMIXする為のフェイズスイッチ、個別の出力を可能とする2つのOUTPUT。 シンプルでありながら、様々な2PUのミックスパターンに対応します。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ STEREO INPUT ステレオフォンプラグにて2系統の信号を入力します。 TIP / MIX OUTPUT RING OUTに接続が無い場合、自動的に2つの信号はMIXされて出力されます。RING OUTに接続がある場合は、TIP信号が出力されます。 RING OUTPUT RING信号のみ出力されます。 TIP VOLUME TIP信号の音量を設定します。 RING VOLUME RING信号の音量を設定します。 PHASE SWITCH RING信号の位相を反転させ、MIX時の音質を最適化します。 使用するPU、取り付け方法、MIX音量、使用環境によって効果は変化しますので、その時々に最適なポジションを選択してください。 フィードバックが激しい時は位相ピークが発生している可能性があります。その場合はフィードバックが減少するポジションでご使用ください。 外部電源DC9V(センターマイナス 2.1㎜タイプ)、9V電池対応
-
TRIAL ukulele INNER MIC PREAMP
¥29,700
ウクレレ用マイクとプリアンプのセット レコーディングスタジオでマイク録りしたかのような自然なサウンドを得るため開発されました。 マイク部は電源が必要なコンデンサマイクを採用しておりますが、その電源はプリアンプから一般的なシールドケーブルを使って供給されます。ウクレレ本体に電池を入れる必要はありません。 マイクの特性に合わせて設計したプリアンプにはTONEを設けました。 お持ちのウクレレの音色に限りなく近づけたり、よりお好みの音色に調整したり、ご自由にお楽しみいただければと思います。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ INPUT INNER MICへの電源供給を兼ねた入力ジャック。 ケーブルは一般的なモノラル・シールドをお使いください。 ※INNER MIC以外は接続しないでください。 OUTPUT D.I.、エフェクター、アンプ、ミキサー等様々な機材に対応する出力ジャック。 PHASE SWITCH 信号の位相を反転させ、楽器とスピーカーからの音の混ざり具合を選択します。 スピーカーの位置関係等によって印象が変化しますので、その時々に最適なポジションを選択 してください。 主にフィードバックが低減するポジションでご使用ください。 外部電源DC9V(センターマイナス 2.1㎜タイプ)、9V電池対応
-
TRIAL PEDAL LOCK TAPE / 2m
¥3,410
一般的な2種類の素材を合わせて固定するマジックテープは保持力が弱く、移動中等にエフェクターが重みでボードから脱落してしまったり、 何度か取り外しを行うと素材が劣化する為固定力が落ち、定期的にテープを交換する必要がありました。 組み換えも想定して組んだはずのペダルボードを、いつの間にか現場で毎日手直ししている。 Pedal Lock Tapeはそんな問題を解決する理想的なテープです。 ・強い固定力 テープにオスメスは無く、キノコ状の突起がかみ合う事で確実にエフェクターをボードに固定します。その固定力は一般的なテープに対し5倍程度の強度があり、重いエフェクターであっても外れる事はありません。 ・高い耐久性 使うにつれて徐々に保持強度が落ちてきたり、繰り返しの脱着で著しく素材が劣化する事がありません。 樹脂製の突起が強い固定力を維持します。 ・容易な脱着 強すぎる固定力は組み換え時のストレスとなります。Pedal Lock Tapeの固定力は日常的な脱着が想定されており、現場に合わせたボードの組み換えも容易に行う事が出来ます。 布地のボード面に直接貼る事はできません。 粘着テープの貼り付けはホコリや油分等の汚れを十分に取り除いた状態で行ってください。 粘着テープはゴム素材に対して十分な強度を発揮しませんので、ゴム足等は取り除いてください。 ほとんどのエフェクターは、ボードに2列、エフェクターに2列のテープで十分に固定できます。 固定力が足りない場合は1本ずつ増やしてください。 ・1パック/2m ・テープ幅13mm
-
ModLAB. Sommer XXL / 5m cable
¥10,670
高早楽器技術が工房でのチェック用ケーブルとして20年ほど愛用しているSommer社の楽器用シールド・ケーブルです。 スイッチクラフトプラグをTRIALの製作で培った技術で一つ一つ丁寧に組み込んでいます。 Spiritと比較し、よりワイドレンジで素直なサウンドです。 網線シールドは少しタイトに織られており、耐久性やタッチノイズに対する特性が向上しています。 ハードに酷使される現場にも長期的に耐える上位モデルです。
-
ModLAB. Sommer XXL / 3m cable
¥7,920
高早楽器技術が工房でのチェック用ケーブルとして20年ほど愛用しているSommer社の楽器用シールド・ケーブルです。 スイッチクラフトプラグをTRIALの製作で培った技術で一つ一つ丁寧に組み込んでいます。 Spiritと比較し、よりワイドレンジで素直なサウンドです。 網線シールドは少しタイトに織られており、耐久性やタッチノイズに対する特性が向上しています。 ハードに酷使される現場にも長期的に耐える上位モデルです。
-
TRIAL Nut-SlipDry ナット潤滑剤
¥2,750
【乾燥速度を少し遅く調整し更に使いやすくなりました!】 高早楽器技術がリペアで使用する為に作ったナット潤滑剤です。 ドライタイプの潤滑剤が弦とナットの滑りを助けます。 潤滑剤は非常に細かいパウダーになっており、ナットの素材の凹凸や弦の隙間に入り込み高い潤滑性を発揮します。 ペグなどの金属部分にもお使い頂けます。 潤滑剤はドライタイプである為、オイルの浸透によってナットの素材が脆くなることがありません。 オリジナルパーツのコンディションを摩耗による劣化から守り、パーツ寿命を延ばします。 塗装(特にラッカー)とは反応してしまう可能性がありますので、付着しないようにご使用ください。 潤滑パウダーは溶剤とすぐに混ざりますので、使用時のストレスが無く、最後まで均等な濃度で使用出来ます。 SlipDryを使用してもナットに弦の引っ掛かりを感じる場合は、ナット溝の切り直しが必要ですので、プロのリペアショップへご相談ください。 ・目に入ったり、皮膚に付いたりしないように注意してください。 ・幼児の手の届かないところに保管してください。 ・火気のそばで使用しないでください。 ・直射日光、高温を避けてください。 ・使用後はキャップをしっかり閉めてください。
-
ModLAB. JC-Jack Ver.2.0
¥4,400
プラスチックジャックのROLAND/JC-120をハンダ付け無しでメタルジャックに交換出来るModパーツです。 基板上のコネクタは純正品と互換性がありますので、配線を付け替えるだけで配線作業は完了です。 ジャックはトップランドの一つ、Amphenol/USA製。高信頼・高耐久品です。 ナットは少し大きめのインチサイズですので見た目の信頼感も増します。回転防止ワッシャー付き。 2本の抵抗は少しでもスペックが良くなればと、オーディオグレードの金属皮膜抵抗を使用しています。 使い勝手の良いJCをDIYでグレードアップさせてみましょう! *コネクタタイプで無い仕様のJCもありますので、紹介動画を参考にJC内部の仕様をご確認のうえご購入下さい。 *コネクタが合わない場合、ハンダ付けによる配線が出来るよう、配線用のハンダ穴を増設しました。ハンダ付けでの配線は専門的な作業となりますので知識のある方のみ挑戦してください。
-
TRIAL LOOP CHANGER [Signal Selector]
¥19,800
LOOP CHANGERは、A LOOP/B LOOPに接続されたそれぞれの機材を瞬時にワンアクションで切り替える事ができるシグナルセレクターです。 スイッチング回路には高性能なラッチングリレーを2基使用。 通常のフットスイッチと比べてより高速で、よりノイズレスなスイッチングを実現しています。 フットスイッチアクチュエーターには、切り替え時の物理的ショックノイズが極めて少ないソフトタッチタイプを採用。 サウンドへの集中力を阻害しないLOOP CHANGERは、機材比較にも最適です。 ジャックにはホールド力の高いUSAブランド製を採用。 1mA以下の極めて低い待機電流で、パワーサプライに負担をかけません。 <メイン機能> ●2つの機材を瞬時にワンアクションで切替 ・本来2アクション必要な操作を簡略化 ・高速&ノイズレス切替 例:バッキング用歪み⇔ソロ用歪みをワンアクションで切替 A LOOP/B LOOPにそれぞれ接続した機材の比較 <応用的な使い方> ●True Bypass Box ・トゥルーバイパスでないエフェクターのトゥルーバイパス化が可能 ・エフェクトoff時に起こる電子回路による音質劣化を回避 ・LOOP内にまとめた複数エフェクターを一括でon/off ●A/B Box ・1in/2out Boxとして 例:アンプの切替 ・2in/1out Boxとして 例:楽器の切替 ●Mute Box ・瞬時に切り替えられるノイズレスなMute Boxとして ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 外部電源DC9V(センターマイナス 2.1㎜タイプ)対応
-
TRIAL PALmixer light [Parallel Mixer]
¥22,000
エフェクト音にスルーさせた原音を混ぜるパラレルミキサーです。 それぞれの状況でその効果を最大限に発揮出来るよう、様々なアイデアを組み込みました。 新たに開発したBufferにより、True Bypass時との音質変化を極限まで無くし、原音の表現を一切損なう事無くエフェクト音とミックスさせる事が可能です。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ ・PALmixerにDRIVEペダル等を接続すると、そのエフェクターの音色に芯のある原音をMIX出来る為、インパクトのある音色を作る事が出来ます。 通常ベースのドライブサウンドは、ローを残すとフレーズが埋もれ、音色を優先させると低音が失われるという問題があります。DIRECTノブによって上質の原音を混ぜる事で、本来のサウンドにエフェクト音を加えていく音作りが可能となり、ギター用のエフェクター等、使用出来るエフェクターの幅も広がります。EFFECTノブとのバランスにより、音量調節の出来ないエフェクターでもON/OFFのバランスを最適に設定する事が出来ます。 また、ギター使用時は、クリーンと歪んだ音を混ぜる事により、独特の奥行きやシャープさを得る事が出来ます。 接続するエフェクターによってフェイズアウト(音色の芯が極端に無くなる現象)する場合がありますが、"PHASE"スイッチを切り替える事で対応する事ができます。 ・PALmixerにDRY CUT機能のあるDELAY/REVERB/CHORUSペダル等を接続すると、原音はそれらのエフェクターを通過せずに出力されます。 原音には本来必要の無いデジタル処理等を避け、濁りの無い原音とエフェクト音を効果的に混ぜる事が出来ます。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ True Bypassシステム搭載 外部電源DC9V(センターマイナス 2.1㎜タイプ)、9V電池対応
-
TRIAL smart.OD [OverDrive]
¥55,000
SOLD OUT
https://takahaya.com/trial/smart-od/ Smart. ODはプロトタイプを量産品としてではなく、カスタムモデルとして磨き上げた特別なオーバードライブです。 サウンドと信頼性を追求し、日本の名器を支えてきた国産ブランドのパーツを惜しみなく採用し、海外ブランドのパーツもマッチするものは積極的に採用しました。 どんな現場でも柔軟に、納得のサウンドを作り出せる。 Smart. ODは、TRIALが出来る事を尽くした"Made in japan OVER DRIVE"です。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ Smart. ODには、2つのスイッチが設けられています。 片方がゲインブーストです。より深いゲインを得る為に増幅回路の設計を変更するスイッチです。 もう片方が3モードの切り替えで、ダイオードを用いたオリジナルTS、LEDを用いたクランチ、半導体でコンプレッションをかけないオープンが選択できます。 ・TSモードは808ライクなミッドの張り出しとダイオード特有のコンプレッションが魅力です。 ・クランチモードは、真空管に近い自然な歪と適度なコンプレッションを得る事が出来ます。 ゲインブーストで深い歪みを作る事も可能で、そのサウンドはマーシャルライクです。 ・オープンモードは半導体のクリップ回路を通さない為、クリアで大音量を得る事が出来ます。アンプを過大入力で歪ませる能力に長けています。 ゲインブーストでその図太さを持ったまま十分な歪を得る事も出来、そのサウンドはフェンダーライクです。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 外部電源DC9~18V(センターマイナス 2.1㎜タイプ)、9V電池対応
-
TRIAL New Old-D.I. +
¥36,300
New Old-D.I.+は、音の本質を追求したトランス+バッファプリアンプのアクティブD.I.です。 出力部に、構造上対称性の高いバランス信号へ変換ができるトランスを採用。EQなどでは作ることのできない魅力的な音の太さや濃さにより、楽器の生々しさを表現しやすくなっています。 内蔵されているトランスを動かすためのバッファープリアンプには、ヘッドフォンや小型スピーカーを鳴らすことができるほどのハイスペックな回路を採用。トランスの魅力がさらに高められ、繊細な音の表現や急激な音の変化に対する追従性が高まっています。 <BUFFERED OUT> バランスアウトと同様、もう一つの全く同じトランスから信号が出力されます。バランスアウトとバッファードアウトは同じクオリティの信号が出力されるため、ミキサーだけでなくアンプへもNew Old - D.I.+のサウンドを送り込むことが可能です。 <電源> ファンタム電源、9V電池に加えて、外部電源DC9~18V(センターマイナス 2.1㎜タイプ)でも電源が供給可能。 3Way電源が採用されていることにより、置き場所を選ばずペダルボードへの組み込みも容易な仕様です。 楽器や機材との相性を選ばないアクティブ方式により、パッシブベースはもちろん、アクティブベース、アコースティックギター、シンセサイザーなど様々な楽器で、またライブやレコーディングなど様々な場面でご使用いただけます。 新たに『+』表記のついたNew Old-D.I.+は、ノイズ特性がさらに向上。ローエンドも、よりディープな仕様となりました。 ・New Old-D.I.+ 商品ページ https://takahaya.com/trial/new-old-di-plus/ ・販売準備数に限りがございます。品切れの際はご了承ください。
-
TRIAL New Old-D.I. + ST
¥49,500
New Old-D.I.+STは音の本質を追求したトランス+バッファプリアンプのアクティブD.I.である"New Old-D.I.+"を、ステレオ仕様に組み上げたものです。 独立した2回路のD.I.がワンパッケージに収められています。 ステレオ仕様の機材との組み合わせに最適。回路が独立しているため、それぞれを単体のD.I.として扱うこともできます。 出力部に、構造上対称性の高いバランス信号へ変換ができるトランスを採用。EQなどでは作ることのできない魅力的な音の太さや濃さにより、楽器の生々しさを表現しやすくなっています。 内蔵されているトランスを動かすためのバッファープリアンプには、ヘッドフォンや小型スピーカーを鳴らすことができるほどのハイスペックな回路を採用。トランスの魅力がさらに高められ、繊細な音の表現や急激な音の変化に対する追従性が高まっています。 ファンタム電源、外部電源DC9~18V(センターマイナス 2.1㎜タイプ)対応。 新たに『+』表記のついたNew Old-D.I.+は、ノイズ特性がさらに向上、ローエンドもよりディープな仕様となりました。 ・New Old-D.I.+ST 商品ページ https://takahaya.com/trial/new-old-di-plus-st/ ・販売準備数に限りがございます。品切れの際はご了承ください。
-
TRIAL PASSIVE POWER D.I. mono
¥26,400
https://takahaya.com/trial/passive-power-d-i-mono/ <電源不要のパッシブタイプDI> 近年プロのエンジニアがより注目するようになった"トランス"を使用したDIです。 生々しい低域と立体感のある高域。Passive Power D.I.は淡々とした現代のサウンドにアナログ特有の質感を与えます。 よりトランスの影響を濃くする"MELLOW"スイッチを搭載。 <現場重視の設計> 従来のパッシブDIはゲイン損失が-20dB程度もあり、その損失ゲインを復帰させる為のブーストアップはノイズや音質面で不利でした。 Passive Power DIのゲイン損失は-8dB程度に抑えられており、一般的なDIとして無理のない使い方が出来ます。 104mm(W) x 75mm(D) x 31mm(H)、250g 軽量・コンパクトデザイン。 <多彩な使い方に対応するコネクタ> リアンプ アイソレート・ボックス ライン・トランス ライン・アッテネーター として使用可能。 <アクティブのエレアコやベース、プリアンプやエフェクター出力の接続に最適> 販売準備数に限りがございます。品切れの際はご了承ください。
-
TRIAL PASSIVE POWER D.I. STEREO
¥31,900
https://takahaya.com/trial/passive-power-d-i-st/ <電源不要のパッシブタイプDI> 近年プロのエンジニアがより注目するようになった"トランス"を使用したDIです。 生々しい低域と立体感のある高域。Passive Power D.I.は淡々とした現代のサウンドにアナログ特有の質感を与えます。 よりトランスの影響を濃くする"MELLOW"スイッチを搭載。 <現場重視の設計> 従来のパッシブDIはゲイン損失が-20dB程度もあり、その損失ゲインを復帰させる為のブーストアップはノイズや音質面で不利でした。 Passive Power DIのゲイン損失は-8dB程度に抑えられており、一般的なDIとして無理のない使い方が出来ます。 104mm(W) x 75mm(D) x 31mm(H)、300g 軽量・コンパクトデザイン。 <手持ち機材を複雑にすることなく、 シンプルにステレオ ・ システムを構築> <ステレオ出力のエフェクター、 シンセサイザーとの相性が抜群> 販売準備数に限りがございます。品切れの際はご了承ください。
-
TRIAL RETRO REVERB
¥37,400
ギターリバーブの実用性を追求したモデルです。 サウンドはもちろん、リバーブペダルを使う上での様々な問題を解決したミュージシャンライクな設計です。 ・サウンド リバーブの基本的なサウンドはFender Vibro kingを元にしています。このリバーブはスプリングのうなりを調整するDWELLとTONEを備えており、Twin Reverbに代表されるスプリング感の強い響きからマイルドにさりげなくかける事も出来る魅力があります。 RETRO REVERBではそのサウンドを参考にしながら、TONEを絞ったサウンドにアレンジを加え、アコースティックギターやフレットレスベース等にもマッチするサウンドに仕上げました。 スプリングリバーブは選択するリバーブタンクによってディケイ(リバーブの長さ)が決まります。RETRO REVERBは内部トリマーによりディケイを調整可能です。お好みのタンクディケイを設定してください。 ・REMAIN MIX ミニスイッチにより2つのモードを選択できます。 <CUT OFF> モード OFF時にスパッとリバーブオンをカットします。曲のブレイク等に有効です。 <REMAIN MIX> モード OFF時に直前までのリバーブ音は消えるまでのこりますので、自然にリバーブが消えていきます。そして、"REMAIN MIX"ノブにより少しリバーブを残しておくことが出来ます。実質2チャンネル仕様のリバーブとして機能し、OFF時にリバーブを剥ぎ取られてしまう寂しさや、景色の繋がりの悪さを解消する事が出来ます。 ・スイッチ設計 リバーブペダルにおいて問題となる切り替え時のノイズを極めて小さく設計しました。 特にREMAIN MIXモードにおいてそのノイズはほぼ皆無であり、いつ入れられたのかわからないほど自然にリバーブを加える事が出来ます。 フットスイッチも機械音の小さなものを採用し、小規模会場でリスナーの耳に届いてしまう足元の切り替え音にも配慮しました。 ・拡張機能 エクスプレッションペダルを用いれば、リアルタイムでリバーブの深さをコントロール出来ます。 リモート端子はスイッチャーと組み合わせるととても便利です。REMAIN MIXを用いてOFF時のリバーブ量を設定しておけば2チャンネルリバーブとして機能します。リバーブペダルを2つ用意する必要がありません。必要なループも1つです。 外部電源DC9V(センターマイナス 2.1㎜タイプ)対応
-
TRIAL Bite Distortion / Dual [High Gain Distortion]
¥55,000
ハイゲインスタックアンプのような深いディストーションを得る為に開発された"Bite Distortion / PREAMP"。その回路を2チャンネル搭載し、それぞれのセッティングをON/OFF、またはアンプのチャンネル切り替えの様にスイッチングできる仕様に拡張させたモデルが"Bite Distortion / Dual"です。 GAIN回路は無駄な動作を排除し、ローゲインでもハイゲインでも密度の濃いサウンドを生み出します。 BASSはセンターを基準にブーストする事で、大音量で鳴らした時に起こるスピーカーキャビネットのようなうなりを再現します。カット方向にコントロールした場合はライトなペダルディストーションサウンドが得られます。 MIDは音の厚みを変化させます。過度なEQ処理をしない為、振り切って使っても音抜けや音像に違和感を与えません。 TREBLEはアンプやギターとの相性を最適化します。 "Bite Distortion / PREAMP"は、アンプヘッドに近い設計を持っています。単機でも十分に性能を発揮しますが、他のペダルでゲインブーストするような使い方にもマッチします。 外部電源DC9~18V(センターマイナス 2.1㎜タイプ)対応